ベビーベッド卒業の目安は「つかまり立ち」が始まる頃です
ベビーベッドは、生まれたばかりの赤ちゃんが初めて眠る場所だと言えます。
産院からおうちに帰ってきたあとすぐに使えるよう、
準備を整えておくとママも安心ですよね。
一般的なベビーベッドには「何才までの赤ちゃんが使うことができるか」
という「対象年齢」が設定されています。
ほとんどのベビーベッドは生後24ヶ月を目安に作られていますが、
赤ちゃんによって成長のスピードは違いますよね。
赤ちゃんが大きくなってベッドの中で窮屈そうにしてるのであれば、
ベビーベッドを卒業するタイミングだと言えます。
けれど、赤ちゃんの体の大きさや体重だけではない、
ベビーベッドを卒業させるべきタイミングというものがあります。
ベビーベッド卒業の目安として考えられる赤ちゃんの行動を見てみましょう。
寝返りが激しくなってきたら
赤ちゃんが頻繁に寝返りを打つようになってきたら、ベビーベッド卒業間近です。
一般に、寝返りを始めるのは5ヶ月から6ヶ月頃の赤ちゃんと言われています。
早い子では、もっと前に寝返りを始める子も。
寝返りをたくさんすることでベッドの柵に頭をぶつけるようになったり、
または柵の隙間から手足が出てしまうことがあるかもしれません。
柵に手足が挟まれた状態で、また寝返りを打ってしまったら、
体が捻れた状態になり、思わぬ怪我に繋がるかもしれませんよね。
赤ちゃんの寝返りによる怪我や事故の防止のため、ベッドガードを使ったり、
ネットタイプのベビーベッドを使うという方法もありますよ。
ベビーベッドレンタル.comでは、4面がネットでネット張りになっているタイプの
ベビーベッドもレンタル品としてご利用いただけます。
つかまり立ちを始めたら
つかまり立ちができるようになった赤ちゃんは、
ベビーベッドから転落してしまう危険性があります。
ベビーベッドの柵を掴んで立ち上がった赤ちゃんが、頭のほうが重いばかりに、
ベッドの柵を乗り越えて落ちてしまう可能性があるんです。
転落したあと、目立った外傷がなくても、
内出血や頭蓋骨骨折が起こっている場合もあります。
床板の高さを調節して使うことのできるベビーベッドであれば
たっちできるようになった赤ちゃんがベッドから転落してしまうといった
危険性も低くすることができますよ。
赤ちゃんの将来に関わるような大きな怪我を避けるためにも、
ベビーベッドの使用期間はしっかりと見極めたいですね。
「ずりばい」だから安心、というわけにはいかない!?
ずりばいができるようになった赤ちゃんにも、注意が必要です。
まだたっちできるわけじゃないし、とベビーベッドで寝かせていても、
赤ちゃんの足の力というのは結構強いもの。
ずりばいのさなかで思いがけず立ち上がってしまう、
ということも考えられなくはありません。
成長と共に好奇心もぐんぐん育つ赤ちゃんですから、
ママが一瞬目を離した隙に、どんな行動をするのか予測できませんよね。
心配な方はベビーベッドの床板を低くしたり、
場合によっては一足早く卒業を考えても良いと思います。
ベビーベッドが必要な期間を見極めることが大切
赤ちゃんとベビーベッドとの相性や成長具合は赤ちゃんによって異なるので、
どの時期からこの時期まで必要!と言い切ることはできません。
でも、赤ちゃんの成長をいちばん近くで見守っているママやパパが、
赤ちゃんのようすをしっかり観察しておくことで、
ベビーベッドを使う適切な期間を判断することができますよ。
赤ちゃんを安全に守ってくれるベビーベッド。
赤ちゃんに合った時期を見極めて、健やかな成長に役立ててくださいね。