赤ちゃんが安心してぐっすり眠れる、添い寝ができるベビーベッド
「ベビーベッドは高さがあるし、柵もあるから、
添い寝なんてできないだろうな…。」
と思われる方も多いのではないでしょうか?
赤ちゃんの睡眠環境を整える役割もあるベビーベッド。
実はパパやママがベッドで寝ている場合でも添い寝できるタイプのものを、
ベビーベッドレンタル.comではご用意しております。
添い寝ができないから、と諦めるにはもったいないくらい、
高機能なベビーベッドがたくさんあります。
今回はベビーベッドレンタル.comで取り扱っている、
添い寝ができるベビーベッドをご紹介いたします。
添い寝をする際の注意点とオススメの使い方
実際に取り扱っている商品をご紹介する前に、
添い寝する際に注意してほしい点をご紹介いたします。
これからご紹介するベビーベッドは、
床から45・40・35cmの高さに床板を調節することができます。
床から45cmに床板を調節した場合には、床板の上にマットを敷けば
前枠の高さと同じくらいの高さになるので、ほぼフラットな状態になります。
しかし、40・35cmに調節した場合には、
前枠の下にマットがくるようになってしまいます。
ですから、赤ちゃんが寝ている際にフラットな状態にはならないので、
注意が必要です。
オススメの使い方もご紹介いたします。
パパとママの使っているベッドの高さが45cmの場合、
以下の手順でベッドの調節をします。
①ベビーベッドの床板を最上段の45cmにする。
②床板の上にマットを敷く。
③ベビーベッドのキャスターを外す。
そうすると、パパとママが使っているベッドとベビーベッドの高さが
ぴったりになり、フラットな状態でお使いいただけます。
この状態でしたら、
赤ちゃんが寝返りして大人のベッドの方に寄ってきたときも安心ですね。
添い寝に最適な「ツーオープンベッド b-side」シリーズ!
では、実際に取り扱っている商品をご紹介いたします。
ベビーベッドレンタル.comでは、添い寝に最適なベビーベッドとして
「ツーオープンベッド b-side」シリーズをレンタルしております。
共通する特徴は以下の通りです。
・床板の高さの調節ができる。
・ベッドの下が収納スペースになっている。
・前枠の扉はスライド式、横枠は手前に倒れる開閉式
・揮発性の有害物質を含まない塗料・接着剤を使用している。
ではそれぞれの特長をご紹介いたします。
床板が4段階で調節できる「ツーオープンベッド b-side」
こちらは前枠と横枠の2面が開くツーオープンタイプ。
赤ちゃんの足元の方からもお世話ができるので、
オムツ替えや抱っこをする際にもスムーズです。
床板の高さは45・40・35cmに加えて15cmの高さにもできる、
4段階調節タイプのベビーベッドです。
是非ご家庭の環境に合わせてご利用ください。
3面が開閉できて便利な「スリーオープンベッド b-sideDX」
こちらは前枠の両面と横枠の3面が開くスリーオープンタイプ。
3方向での開閉は使い勝手が抜群です。
どこからでも抱っこやお世話が楽にできますし、
パパとママのベッドの間にベビーベッドを置くような使い方もできます。
こちらも床板の高さが45・40・35・15cmの4段階で調節できます。
>「スリーオープンベッド b-sideDX」のページはこちら
コンパクトで幅をとらない「ツーオープンベッド b-side mini」
こちらはミニサイズのベビーベッド。
通常のサイズに比べて、長さは約30cm、幅は約10cm小さくなりました。
幅をとらないベビーベッドをお探しの方や、狭いお部屋に
ベビーベッドを置きたいとお考えの方、里帰り出産等で短期間しか
ベビーベッドを使われない方には、こちらのミニサイズがオススメです。
こちらも前枠と横枠の2面で扉の開閉ができます。
>「ツーオープンベッド b-side mini」のページはこちら
家族みんなに安心感を与える、添い寝ができるベビーベッド
添い寝ができるタイプのベビーベッドでしたら、
夜寝るときにも安心してお使いいただけますよね。
夜の授乳も楽になりますし、
夜泣きなどで抱っこが必要なときにも、抱っこが簡単にできます。
寝かしつけの際にも、パパやママが隣にいれば
赤ちゃんは安心してぐっすり眠ることができますね。
パパやママと赤ちゃんのつながりをより感じられる、
添い寝ができるタイプのベビーベッド。
レンタルする際には専門のスタッフがおりますので、
分からないことや不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。